7月20日(土)午前9:30から午後3:00にかけて、毎年の恒例行事となっています「夏祭り」を実施いたしました。当日は入所中の方やデイケア(通所リハ)利用者の方、またご家族の方も沢山参加して頂き、大盛り上がりの中、盛大に実施する事が出来ました。
午前中の盆踊りには昨年同様、市内の舞踊部会「豊知会(ほうともかい)」の方にお越し頂き、踊りを披露して頂きました。また午後には職員が屋台を出店し、かき氷やたい焼き、ソーセージ等、夏祭りにちなんだ食べ物を皆様に提供させて頂きました。
なお、「夏祭り」の開催にあたり、サンポッカサービス(株)の方よりジュースの協賛を頂きました。ご協力、誠に有難うございました。
6月12日(水)、6月19日(水)の両日に亘り、鈴木歯科医院(名古屋市守山区)より歯科衛生士の方を講師にお招きし、「舌苔(ぜったい)」に関する勉強会を開催しました。
「舌苔(ぜったい)」は、歯垢と同様に細菌の温床となり、舌苔の中の病原菌が気管から肺に入ると、誤嚥性肺炎の原因となったり、厚く堆積した舌苔は、味を感じる味蕾(みらい)を覆う為、健全な味覚を障害する可能性が指摘されるなど、様々な口腔内トラブルの発生原因となっています。
今回、学んだ舌のケア方法や手順について、日々の業務にも取り入れると共に、入所者の口腔内トラブルの予防に引き続き努めていきたいと思います。
5月15日(水)、5月29日(水)の両日に亘り、認知症利用者とのコミュニケーション能力の向上を目的とした勉強会を開催しました。今回の研修では外部から講師を招く形では無く、当苑の看護職員が国立長寿医療研究センター(大府市)において受講した「高齢者医療・在宅医療総合看護研修(認知症高齢者の看護)」について、職員へフィードバックを行う形式で実施致しました。
今回の研修を通じて、認知症の症状の1つでもある行動・心理症状(BPSD)に対する適切な関わり方について、改めて職員各自が気付きを得る事が出来ました。今後も入所者に対する適切なコミュニケーションを図り、より良いケアの実践につなげていきたいと思います。
厚生労働大臣が定める基準に基づき、当苑における平成30年度の所定疾患施設療養費の算定状況を公表致します。
平成30年度算定状況
所定疾患施設療養費の算定
本年4月27日(土)から5月6日(月)までのゴールデンウイーク中における休業日は以下の通りとさせて頂きます。
・4月28日(日)
・5月1日(水)
・5月5日(日)
なお、上記以外は通常通りの営業とさせて頂きます。皆様のご理解の程、宜しくお願い致します。
本日、NHK名古屋放送局の方が来苑し、使用済み紙おむつに関するリサイクルへの取り組みについて、当苑のスタッフが取材を受けました。
この模様は、2月20日(水)午前7時45分~8時 「おはよう東海」内にて放送される予定です。是非、ご覧になって下さい。
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、心より深く感謝申し上げます。
新しい年を迎え、気持ちも新たに皆様のご期待に添えます様、職員一同、より一層の努力を重ねて参りたいと存じます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げますと共に、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
※写真は当苑受付前に飾っているものです。
拝啓
時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。日頃より清風苑に関しましては、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
当苑では誠に勝手ながら、以下の期間中を年末年始期間とさせて頂きます。
E-mailでのお問い合わせ等は、下記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては2018年1月3日(木)よりさせて頂きますのであらかじめご了承頂きます様宜しくお願い申し上げます。
■2018年12月30日(日)~2019年1月2日(水)
休業期間中、お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
通所リハビリテーション(デイケア)は、冬期休業の為、平成30年12月30日(日)より平成31年1月2日(水)までの期間、お休みとさせて頂きます。年始は1月3日(木)より通常の体制で営業致します。皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きます様、宜しくお願い申し上げます。
11月7日(水)・8日(木)の両日に亘り、尾張旭市内の中学1年生3名が「職場体験」として、来苑して頂きました。
この取り組みは、中学生が2日間の職場体験を通じ、働くことの大切さや楽しさ、苦労や厳しさを感じ取る事を目的として実施されているものであり、当苑としても今回が2回目の受け入れとなりました。
入所者の方から見れば、お孫さんや曾孫さんの年齢にあたる学生さんの来苑に、皆さん自然と笑顔がこぼれ、一緒にクリスマスの飾りを作ったりと楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今回の経験が、将来の職業選択の参考になると良いですね。